Bash on Windowsでテキストエディタのemacsと日本語も入力できるようにします。
emacsのインストール
emacsはX Window(emacsと打つと新しいWindowが立ち上がる)ではなく、ターミナル上で起動するだけなので、emacs-noxでコンパクト版をインストールします。
$ sudo apt install emacs-nox
あとはターミナルでemacsと打つだけです。
$ emacs
下のようにターミナル上にemacsが起動されます。
ちなみにターミナルはurxvtを使っています。
⇒「Bash on Windows のターミナルをurxvtにする」を参照ください。

日本語入力できるようにする
以前はanthyを使ってましたが、mozcのほうが変換が賢いのでmozcにしています。
方法は両方残しておきます。
mozc編
まずは、emacs-mozcをインストールします。
$ sudo apt-get install emacs-mozc emacs-mozc-bin
あとは、init.elにmozcを使うように設定します。
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-mozc")
(global-set-key (kbd "C-o") 'toggle-input-method)
(prefer-coding-system 'utf-8)
anthy編
日本語はターミナルで打てる必要はなく、emacsで入力できるようになれば良いです。なので、anthy-elだけインストールして使えるようにします。
まずは、anthy-elをインストールします。
$ sudo apt install anthy-el
後は、init.elにanthy-elを使うように設定します。
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(global-set-key (kbd "C-o") 'toggle-input-method)
(prefer-coding-system 'utf-8)
入力モードのショートカットキーは「Ctrl+o」にしています。ついでに文字コードのデフォルトはutf-8にしています。
以上です、簡単ですね。
環境構築まとめ記事へのリンク
Bash on Windows の他のネタを纏めています。参考になれば嬉しいです。
↓↓↓環境構築まとめページはこちら↓↓↓
【保存版】Bash on Windowsの環境構築のまとめ